みなさんはどのように掃除機を選んでいますか?吸引力の高いものでしょうか、それとも新型で軽量のものでしょうか。電動工具の販売で有名なマキタでは、実は家庭用の掃除機も販売しています。様々な掃除機・クリーナーがあるため、選び方がわからないという方も多いのではないでしょうか。
集塵方式、バッテリー、部屋の大きさや部屋の数、掃除頻度や性能など、掃除機を選ぶための基準は多くあります。自分のライフスタイルに合った掃除機を選択するように心がけましょう。今回はどのように掃除機を選べばいいのか、解説していきます。
紙パック?カプセル?マキタの掃除機は2つの集塵方式がある
マキタの掃除機には2つの集塵方式があります。それが紙パック式とカプセル式。一般的な掃除機はカプセル式なのですが、カプセル式はフィルターにゴミが詰まりやすいので細かな掃除が必要です。掃除機をかけるだけで疲れてしまう方や、時間がなく忙しい方には少し不向きな掃除機といえます。
そこでオススメなのが紙パック式の掃除機。マキタの紙パック式の掃除機は、掃除後にパックを捨てるだけ。衛生的で吸引力が低くなることもないので、掃除機のケアをこまめに行えないという方でも安心です。
吸引力が変わる?マキタの掃除機は4種類のバッテリーをご用意してます
マキタの掃除機では、下記の4種類のバッテリーから選ぶことができます。
- 7.2V(吸引力弱)
- 10.8V(おすすめ)
- 14.4V(業務用レベル)
- 18V(業務用レベル)
7.2ボルトから18ボルトまでの間で、吸引力が若干弱いものから業務用のものまで揃えています。先ほどもお伝えしましたが紙パック式の10.8ボルトあたりが、家庭用掃除機としてはおすすめです。吸引力が優れている上、比較的安価なものが多いです。
また、バッテリーそのものの種類に関して、一般的な掃除機の場合は、ニカド電池、もしくはリチウムイオンバッテリーを使用していることが多いです。ニカド電池は、他と比べて大きな電流を流せるというメリットがあります。
ただしバッテリー容量の低下が速く、残りの充電が完全になくなってからではないと充電ができないというデメリットもあります。有害物質であるカドミウムという成分が含まれていることもあり、人体に影響が出るためニカド電池の掃除機の流通量は減ってきています。
それに対してリチウムイオンバッテリーは安全度が高い上、小さく持ち運びがしやすいという特徴があります。他にも継ぎ足しで充電ができるので、使い終わったら即充電しておくことが可能です。
新型もおすすめ!あなたの部屋に合った掃除機はどれ?
掃除機を選ぶ上で大切なのは吸引力だけではなく、部屋の大きさや数、掃除頻度に合わせることです。部屋が多い場合は、長時間使用できるように大きな電流が流れるバッテリーを搭載した掃除機がおすすめですし、時間がなくて忙しい人の場合は急速充電ができる小型の掃除機をおすすめします。
部屋に絨毯やカーペットが敷いてあるか、フローリングかなどでもまた選び方は変わってきます。新型の場合、軽量・持ち運びのしやすいものも多いので、自分や自分の住む部屋に合ったサイズの掃除機を選ぶようにしましょう。
プロショップ e-道具館 本店では、マキタの電動工具や掃除機(クリーナー)を販売しています。プロ向けの電動工具はもちろん、家庭でも使える掃除機もご用意しているので、ぜひご利用ください。
マキタは電動工具以外に掃除機(クリーナー)もおすすめ!
掃除機やクリーナー一つでも、自分のライフスタイルに合わないものを選んでしまうと、少しずつストレスが溜まっていきます。新型や安いだけのものを購入するのではなく、自分に合った掃除機を妥協せずに選びましょう。
プロショップ e-道具館 本店では、マキタの電動工具や掃除機を販売しています。プロ向けの電動工具から、家庭向けの掃除機まで様々な商品をご用意しているので、ぜひお気軽にお買い求めください。